
頭痛について






など
頭痛とは

鈍い痛み・強い痛み・ズキズキする痛み・締め付けるような痛み
などの痛みが頭にでている状態。
15歳以上の日本人3〜4人に1人
約3000万人以上が頭痛持ちという統計も出ています。
頭痛の原因
血管の拡張、炎症性、神経痛、筋肉の緊張など様々。運動不足や長時間の同じ姿勢
精神的なストレス
首・肩の筋肉の緊張
猫背など姿勢の悪い人
首のなだらかなアーチがなくなる
ストレートネックも原因のひとつです。
長時間のデスクワークやスマートフォンの操作など
日常的に頭が体の前に出るとことが増えています。
頭が前に出ると、頭を首・背中の筋肉で支えるため大きな負担がかかります。
首から頭の周辺の筋肉が緊張すると、締め付けるような緊張性の頭痛がでやすくなります。
筋肉の緊張はレントゲンやCTなど一般的な画像診断では原因が特定できない場合もあります。
大きな病気が原因の頭痛もあるので注意が必要です。
頭痛の影響
頭痛が続くとイライラして精神的にもよくありません。集中力が無くなり仕事・勉強・家事・育児が手につかなくなることもあります。
長期間頭痛が続くとストレスで体のさまざまな部分にも影響していきます。
頭痛の対処法
急な頭痛には鎮痛剤も効果的です。しかし胃が荒れたり常用すると効果が弱くなる場合があります。
額を冷やしたり首を温めると痛みがやわらぐ場合もありますが
首・肩こりからの緊張性頭痛は筋肉をほぐし歪みを整えて血流を良くするのが効果的です。
施術例
慢性的な頭痛でお悩み 男性 28歳頭痛の状態原因の確認
↓
全身の状態のチェック
↓
首・頭のコリを確認しながら全身の筋肉のほぐし
↓
姿勢・首・頭の矯正
↓
物理療法で深部の筋肉のほぐしと循環促進
↓
姿勢が悪いので操体法で姿勢の改善
↓
最後に正しい姿勢のアドバイス
(当院ではMRIやCTによる検査はできません、精密検査が必要な場合は専門機関にご相談ください)
慢性的な頭痛でお悩みの28歳男性への施術例です。
症状・年齢・体格などにより施術内容は異なります。

頭痛と筋肉
僧帽筋・側頭筋・後頭筋頭痛と骨
頭蓋骨前頭骨・後頭骨・頭頂骨・側頭骨・上顎骨・下顎骨など
頸椎
環椎・軸椎
頭痛と関節
環椎後頭関節・環軸関節・顎関節おすすめのコース
頭痛でお悩みの人は全身を整えて歪みを解消していく

頭・内臓を中心に原因不明の不調をじっくり整えて歪みを解消していく

がオススメです。
利用者の声

麻生区多摩美 女性 20歳

中原区今井南町 男性 28歳

中原区中丸子 女性 55歳

中原区市ノ坪 男性 39歳