
寝違えについて






など
寝違えとは

スムーズに動かせなくなっている状態です。
首にでること多く背中や肩など体のさまざまな部分にでる場合もあります。
痛みが強いと首が全く動かせなくなります。
寝違えの原因
睡眠中の姿勢の悪さや適度に寝返りがうてないのが原因です。寝ている時も同じ姿勢が続くと筋肉や関節には負担がかかります。
本来は同じ姿勢で筋肉に疲労がたまると自然に寝返りをするのですが
疲労の蓄積や寝方が悪いと寝返りで体制を変えることができなくなります。
同じ姿勢のまま筋肉がギュッと固まった状態やピーンと伸ばされた状態だと寝ているだけでも筋肉は損傷してしまいます。
首の歪み、ストレートネック、猫背や枕などの寝具も影響しています。
寝違えの影響
強い痛みがでていると首が動かせなくなり姿勢を変えることができなくなります。動かすと強い痛みが出るので力が入りストレスにもなります。
首をかばうので周りの肩や腰などに影響することもあります。
手にシビレがでる場合もあります。
寝違えの対処法
朝起きて特に痛みが強い場合は炎症が起きています。痛みが強い場合は無理やり動かさずに安静にしてください。
寝違えを繰り返す場合は枕の高さ、寝るときの姿勢、寝具にも注意が必要です。
施術例
朝起きたら首の激痛でお悩み 男性 36歳現在の痛みの状態、過去にもあったかの確認
↓
全身の状態のチェック
↓
首肩の状態を確認しながら全身の筋肉のほぐし
↓
痛みの出ない範囲に動かしながらの矯正
↓
物理療法で深部の筋肉のほぐしと循環促進
↓
痛みの出ていない周りから連動させながら操体法で可動域の改善
↓
最後に正しい姿勢のアドバイス
朝起きたら首の激痛でお悩みの36歳男性への施術例です。
症状・年齢・体格などにより施術内容は異なります。

寝違えと筋肉
表層筋僧帽筋・三角筋
深層筋
頭半棘筋・頭板状筋・肩甲挙筋・上後鋸筋・小菱形筋・大菱形筋・棘上筋・脊柱起立筋
寝違えと骨
頸椎・胸椎・肩甲骨・鎖骨寝違えと関節
頸椎椎間関節・胸椎椎間関節・胸鎖関節・肩甲上腕関節・肩鎖関節おすすめのコース
寝違えでお悩みの人は全身を整えて歪みを解消していく

がオススメです。
利用者の声

中原区今井南町 女性 34歳

中原区井田三舞町 男性 36歳

中原区上小田中 女性 30歳

中原区新丸子東 男性 40歳