からだ雑談

からだ雑談

肩を触って硬いのは肩がこっているから?

肩や肩甲骨回りを触ると他の部分と比べ硬くなっている場合肩がこっている可能性があります。肩こりとは運動不足・冷え悪い姿勢・同じ姿勢使いすぎなどで筋肉が疲労血流が悪くなり老廃物の乳酸がたまって筋肉が凝り固まった状態です。自覚症状を感じない人もい...
からだ雑談

筋トレで腰痛の予防はできますか?

筋肉を鍛える筋トレを上手に行えば原因や度合いにもよりますが腰痛の予防に効果的です。つらい腰痛は筋肉の疲労が原因の一つです。筋トレを行い筋力をつければ腰に負荷がかかっても筋肉で支えることができ筋持久力が付けば長時間の負担でも老廃物や疲労がたま...
からだ雑談

目の疲れ眼精疲労と肩こりの関係は?

いわゆる肩こりは肩回りの筋肉が凝り固まり首~肩~背中のだるさ・重さ・痛みを感じる状態のことです。様々な原因が考えられますが目の疲れ・眼精疲労も関係しています。目が疲れると目の周りの筋肉がコリ視力やピント調節機能が低下目をものに近づけるように...
からだ雑談

「レム睡眠」と「ノンレム睡眠」とは?

睡眠には「レム睡眠」「ノンレム睡眠」の2種類があります。「レム睡眠」身体の修復新陳代謝を行うための眠り骨格筋の緊張は消失大脳はおきていて夢を見ることが多く眼球も運動浅い眠りで身体の眠りと言えます。「ノンレム睡眠」大脳の休息をするための眠り生...
からだ雑談

矯正効果が出やすいO脚と出にくいO脚とは?

まっすぐ立った時膝と膝の間の隙間が大きく開くO脚には簡単に分けると遺伝や変形などで骨自体が変形した構造的なO脚立ち方や歩き方姿勢や筋肉の付き方などによる機能的なO脚に分けられます。O脚の矯正を行う場合構造的なO脚は矯正効果が出にくいO脚です...
からだ雑談

ノートパソコンとデスクトップパソコンどちらが体に良いの?

パソコン作業を行う場合肩こり・腰痛・猫背を予防するにはキーボードやモニターの位置が重要です。キーボードは前傾姿勢にならないようなるべく体に近づけモニターは目線が下がらないよう目線の高さに合わせることが大切です。ノートパソコンは持ち運びには便...
からだ雑談

O脚矯正は何回ぐらい通うと効果的?

股関節・膝関節・足首が歪み・捻じれて膝と膝の間が開き下半身が「O」のようになるO脚の矯正はいつ歪んだかどのぐらい開いているかどのぐらいきれいにしたいかなど個人差はありますができれば5回~10回ぐらい矯正すると効果的です。もちろん1回の矯正で...
からだ雑談

「連動操体法」とは?

「連動操体法」とは気持ちのいい方向に自力で体を動かし脱力することで筋肉の緊張や関節の歪みを整える「操体法」の中でも特にからだの連動性を重視した操法です。体はつながっていて動きも連動しています。例えば仰向けで寝て右足の踵を踏むように力を入れる...
からだ雑談

「6月病」とは?

「6月病」とは4月に起こる変化就職・異動・入学・引っ越しなどにより不調が起きる「5月病」と似ていますがさらに我慢を重ね症状が悪化した状態を「6月病」といいます。6月の梅雨どきは一日の気温・湿度の変化が大きく体温調節機能に負担がかかり大雨や長...
からだ雑談

「操体法」とは?

「操体法」とは息(呼吸)食(飲食)動(運動)想(精神)のバランスが取れている状態が健康という医師が考案した考え方でその中の「動」が操体法の手技療法です。痛みの出ない方向気持ちのいい方向に自力で体を動かし脱力することで筋肉の緊張や関節の歪みを...