からだ雑談

からだ雑談

カルシウムをとらないと怒りっぽくなるって本当?

カルシウムが不足するとイライラするとか怒りっぽくなるという話がありますがこれは栄養学的には考えにくいことです。カルシウムには骨や歯の重要な成分の他に血管の収縮筋肉・神経の活動ホルモンの分泌生理機能の調節をする働きがあり脳細胞内にカルシウムが...
からだ雑談

ストレスは悪いものだけでなく良いストレスもあるの?

ストレスとは外部からのさまざまな刺激で身体や心に負荷がかかることです。一般的にストレスは心身に悪影響があると思われていますが悪いストレスだけでなく良いストレスもあり受け取る人の感じ方や受け止め方によって変わります。重大な仕事を任された場合大...
からだ雑談

夜眠れなくて昼眠くなってしまうのはどうしたらよいですか?

生活リズムが狂い夜型の生活になり自律神経が乱れるとそれを整えるのは簡単には行きません。まずは夜遅くまで目への刺激が強いパソコンやテレビスマートホンをできるだけ見ないようにします。そして眠くならなくても一定の時刻になったら布団に入り明かりを消...
からだ雑談

自律神経の乱れは生活習慣にも原因がありますか?

私たちの生活は大きく分けると「運動」「労働」「睡眠」「休養」「食事」の5つの要素に分けられます。この5つの要素のバランスが崩れ特に「休養」が不足し「労働」が過剰になると肉体的にも精神的にもストレスになり「自律神経」が乱れてきます。また1日3...
からだ雑談

布マスクと不織布マスクの違いとは?

マスクは大きく分けると布(ガーゼ)マスクと使い捨ての不織布マスクに分けられます。布(ガーゼ)マスクは不織布マスクほどフィルター効果は無くウイルスを充分に捕捉することはできないとされていますが保湿効果がありティッシュやキッチンペーパーを併用す...
からだ雑談

自律神経が乱れている人が多いようですがなぜですか?

人間の自然のリズムは一日24時間のリズムに同調しています。人間は長い間日の出とともに起き昼間活動して日没とともに家に帰り夜は休息するというリズムで過ごしてきました。しかし現代社会は夜でも明かりがついて24時間営業のお店が増え日没後の夜遅くま...
からだ雑談

自律神経失調症になりやすい体質はありますか?

自分自身で意識をしなくても様々な機能を調整する機能自律神経が乱れる自律神経失調症は一般的に虚弱体質アレルギー体質乳児期に嘔吐や下痢乗り物酔いがあった人生理不順や生理痛月経異常がある人がなりやすいといわれています。自律神経失調症にると倦怠感な...
からだ雑談

自律神経失調症とはどんな病気?

自律神経とは自分の意志と無関係に体の機能をコントロールしている神経でこの神経のバランスが乱れて起こる様々な症状の総称を自律神経失調症と言います。症状は人それぞれでいくつかの症状が同時に出ることもあります。主な症状としては疲れやすい肩こり頭痛...
からだ雑談

マスクは感染症予防に効果があるの?

新型コロナウイルスの感染拡大で感染予防のため多くの方が使用している使い捨ての不織布のマスク感染症予防としては正しい使い方をすればある程度の効果が期待できます。ウイルスは非常に小さいので一般的なマスクで完全に防ぐことはできませんがマスクをする...
からだ雑談

自律神経とはどんな神経ですか?

自律神経とは刺激や情報に反応して自動的に体の機能をコントロールしている神経で活発に動かすよう働きかける「交感神経」休めるように働きかける「副交感神経」に分けられます。交感神経が働くと心臓 鼓動が早く血圧 上昇呼吸 促進胃腸 抑制副交感神経が...